ゲーム性 あるいはゲームと物語と

 SFファン交流会のあとの2次会で、ぷよぷよ米光一成氏とお話する機会に恵まれました。
 あんまり嬉しかったのでその場で調子に乗って、私の彼女を自慢したら、店内が騒然とした… というのは別のお話。
 『ハーモニー』ヒロインの名前の元ネタとかいろいろ話したのですが、聞きたかったのは、物語とゲームの融合がどう進んでいるかという話。
「物語を表現するゲームというと、ときメモとか『ガンパレード・マーチ』、『街』。最近では『アマガミ』みたいなボードゲームっぽいものと融合したものまであります。ボードゲームにはクニティアの『ロード・オブ・ザ・リング』みたいなカードを使ってみんなで物語を構築するというスタイルのもあります。これは日本独特の現象でしょうか。海外では今、どうなっているのでしょう」
 こんなことを聞きました。
 これに対する米光氏の答えは
 
1)アメリカではGTAスタイルが一般的。日本ほど多様な形で物語を提供しない。
2)日本に様々なスタイルがあるのは、ドラクエや、特に、ほとんどプレイヤーが話に関与できないFFなどの一連の大作が流行したことに由来するのではないか。物語だけ楽しみたい、物語そのものをいじりたいというカウンターとして現れ、定着していったのではないか。
 
 といったものでした。
 ふむん。
 ところで、そのGTAが、いまどうなってるかというと物語をより深める という方向へ進んでるそうな。
 最新作の主人公はユーゴスラビア難民。
 その素性からアンダーグラウンドで行動するようになるのですが、他にも難民がいてそのコミュニティがあり…といったものは、ゲームの脚本としては破格の投資を行い、ハリウッドの腕利き脚本家を投入して実現したもの。すごみ深みおもしろみという点で、他とは格の違う大傑作になっている。
 …という、説明をしたのが宇多丸氏。
 公共電波で『ヘルボーイ2』をベタほめし、『ウォッチメン』の原作について、延々語ったという異色のラッパー。
 へんなの。
 今度、柳下毅一郎アラン・ムーア『フロムヘル』についてのトークショウをするそうで、ぜひぜひ聞いてみたいのですが、そのトークショウはあっという間に満員になってしまったのです。
 
 なんてこったい。
 納得出来ん。
 その席で話を、ほんとに聞きたいのは、私の方です。座るのは私であるべきなのです。
 
 
 
  
 と、思ったら翻訳者本人から
 
 言わなくても買ってくれる人でなくて、普段手に取ることがない人にアピールすることが大事
 と言われて、それはそうだよねー と納得していまいました。
 もちろん、聞きたいのですけどもッ!
 
 
 
 
 
 
 ねえ。