太陽の中の太陽

 カナダSFを代表するSF作家のひとり、カール・シュレイダーの本邦初訳『太陽の中の太陽』読了。
 前回のSFファン交流会で『パーマネンス』という小説でとり上げられていたように、基本はハードSF寄りの作家さんのようです。
 
 表紙イラストは、Stephan Martiniere。ホームページはこちら。
 Stephan Martiniere
 『シンギュラリティ・スカイ』『スノウクラッシュ』『リングワールドの子供たち』の表紙、スタートレックスターウォーズのデザインも手がけているという有名な人。
 
 地球大の大きな膜で閉じられた空間には、空気が満ちています。
 そこにある百を超える小さな人工太陽の下、密閉されていないスペースコロニーもどきの中で、人々は暮らしています。重力はないので、自分たちで重力を発生させなければ、健康的な生活は望めません。
 また、ちゃんとした太陽を持っていることも必要です。
 本作の主人公は、太陽に絡む抗争で父と母を殺された青年。
 
 

 注意! 以下、ややネタバレです!
 
 ほんとうに面白いのかなー という不安があったんですが、読んでみてびっくり。
 かなり、ちゃんと、まっとうに面白い。
 や、変なほめ方ですけど、ハードSFは、とっつきにくくて、万人に勧めがたいことがあるし、そういうのかも知れないと思ってたんですが、そっちではない。
 オリジナリティのある世界観からニーヴンが引き合いに出されてますが、それだけではなくて、エンタテイメントに徹した冒険譚 なので、ニーヴン風味。リングワールドは確かに近い。
 同じハードSFではバクスターを思い出させる世界設定ではあるものの、あんなに退屈ではなくて、キャラのひとりひとりがかなり強烈な個性を持っていて(中でも、提督婦人のキャラクタはかなり個性的。主人公を完全に喰ってしまってます。)、話もがんがん進みます。もっとのんびり書かなくてもよいの? と、こっちが不安になるくらい。でも、最後まで中だるみ無しで一気に突っ走ります。
 
 『リングワールド』もそうですが、最近だと『老人と宇宙』とか、そっちを思い出させます。
 ニュー・スペースオペラとは、密度が違う。
 
 イメージは、アニメ『LAST EXILE』『戦闘メカ ザブングル』『天空の城ラピュタ』を想像すると、当たらずとも遠からず。
 
 復讐譚かなあと、思ったらそうではなくて、カバーにある通りの「波瀾万丈の冒険物語」というのがウソ偽りのない紹介。これにいちばん驚かされました。
 
 アクやクセがなくて、読みやすすぎるので、かえって物足りなさを感じるかも知れませんが、そこら辺は多分 無い物ねだりなのでしょう。
 大傑作! と騒ぐような話ではないんですが、抜群のリーダビリティと世界設定は保証できます。

 
 
 3部作の1巻目との話ですが、これなら2冊目も期待できます。買いますとも!
 でも。
 サンタの話を書くような人には見えないなあ。
 
 
 あと、翻訳にお願いを。
 オーブリと言ったり、マハランと言ったり、同一人物の表記が統一されてないので戸惑います。会話文ならともかく、地の文では、統一していただきたい。